胃下垂で太れない・・・胃下垂の人が太る方法や改善策をまとめました。


「人並みに食べても一向に太らない」
「どちらかというと大食いタイプなのに体型は痩せている」
基礎代謝が高いのか?または消化・吸収能力が低いのか?
太っている人達からすればうらやましい限りですが、本人達は困っている症状・・・それが"胃下垂"ですね。
ここでは胃下垂についての解説から、原因、そして改善策についても紹介したいと思います。
そもそも胃下垂とは?
胃下垂とは、通常おへそと肋骨の間くらいにあるはずの胃が、骨盤付近まで下がってしまっている状態のことです。
胃が下がるとどうなるかというと「消化能力が低下するため上手く栄養が吸収できない」「消化不足を起こしやすい」「便秘がち」「肌荒れ」など、様々な弊害を引き起こします。
一般的に「胃下垂は太らない」と言われるのは、この「食べた分が吸収されにくい」という症状が根拠になっています。
胃下垂の原因って?
1つには「ストレス」が挙げられます。
ただ、ストレスで胃の位置が下がると言われてもいまいちピンと来ないかもしれません。厳密にはストレスが原因の消化不良に起因します。
つまりストレスで消化不良が起こる→食べ物がいつまでも胃にある→食べ物の重みで胃が下の方に下がる……という流れです。
もう1つには猫背や体のゆがみが挙げられます。
身体の歪みの場合、原因は「胃を支える筋力が低下する」「歪みからくる血行不良により臓器を支えるための栄養が行き渡らない」というものが考えられます。
その他、猫背で上体が前傾姿勢になるため、胃が重力で前方下に引っ張られるためといった説もあります。
また、胃下垂そのものは遺伝するということはありません。しかし「胃下垂は太らない」と言われる一方「痩せている人が胃下垂になりやすい」といった意見もあります。
そのため胃下垂自体が遺伝しなくとも、胃下垂になりやすい体型(=痩せ型)は遺伝する、と考えることができますね。
改善策について
胃下垂と痩せ型の大きなポイントは「栄養が吸収されにくい」という部分にあります。そのため、まずできる対策としては「消化・吸収されやすい食事を心がける」ことが挙げられます。
しかし、これは胃下垂向けの食事の摂り方であって、根本的な解決にはなりません。大元を断つにはやはり胃下垂そのものの改善を目指すべきです。
これは個個人の胃下垂の原因によりますが
■ストレスが原因の場合
・ストレスを発散できる環境をつくる
・没頭できる趣味を持つ
■体のゆがみが原因の場合
・胸を張る
・正しい姿勢を意識する
などといった対策をとっていくのがおすすめです。
まとめ

胃下垂の原因とその対策をご紹介しました。
普段、軽く「胃下垂なんだよね」などと言われている印象ですが、こう見てみると思った以上に深刻な状態であることがわかったかと思います。
胃下垂は一朝一夕でなるものではありません。その対策もやはり一朝一夕にならず。
早く治したいと思っても、無理せず少しずつ改善を目指していくことが大切ですよ。
元ガリガリの管理人が厳選!
男女兼用の太るサプリってどれ?
⇒太るサプリ@おすすめ比較ランキング!



